こんにちは!
鍼灸院まごのて堂 八王子院の西濱です!
今日は自律神経についてお話しします。
自律神経とは?からお話ししますと、ご存知の方も多いかと思いますが、交感神経、副交感神経の2種類の神経を自律神経といいます。
自律神経はその名の通り【自律】ですから意思には関係なく常に機能しています。
なので生きていく上で全てに関係します。
難しいので今日はここまでにします!
後日続きを書きます(^^)
ではでは~
今までの BLOG の一覧です。
こんにちは!
鍼灸院まごのて堂 八王子院の西濱です!
今日は自律神経についてお話しします。
自律神経とは?からお話ししますと、ご存知の方も多いかと思いますが、交感神経、副交感神経の2種類の神経を自律神経といいます。
自律神経はその名の通り【自律】ですから意思には関係なく常に機能しています。
なので生きていく上で全てに関係します。
難しいので今日はここまでにします!
後日続きを書きます(^^)
ではでは~
こんばんは!
八王子院の西濱です!
今日はまごのて堂オリジナルうちわが届いたのでご紹介します!
今日は寒いですが、気温が高い日が続きますので、是非ご活用ください(^^)
こんばんは!
八王子院の西濱です!
先日、ついに粉末タイプのEAA(アミノ酸)が届きましたー!
また順を追ってご紹介します!
さて腕立てし終わったので早速EAA 飲みます!
筋肉の原料とされている必須アミノ酸12種が入っています!
ちなみに3つの種類が入ってるのがBCAAというやつです。
筋肉をつけたい、持久力、体調はどう変化していくのか。。
身体の写真もビフォーアフターで載せれるくらいまでになりたいです!
しばしお待ちを、、、笑
ではまた!
こんばんは!
八王子院の西濱です!
最近は天気の良い日が続いていて気持ちいいですね(^^)
さてさて、皆さま、セルフケアは足りてますでしょうか??
まごのて堂ではご自身でできるストレッチやマッサージを症状別、筋肉別にまとめた動画をYouTubeで公開しています!
さらに動画の最後には日常生活において注意する事もアップしています!
自粛などで、ご来院が難しい方などお家でお身体をメンテナンスしてあげてください(^^)
YouTubeはこちら▽
https://www.youtube.com/channel/UCCja_SO1tIjv5g9ti02I6Iw
では、僕はお散歩行ってきます(^.^)
鍼灸師の方へ
【鍼灸】と【エコー】を学びたい方
当院所属の鍼灸協会
~ 日本超音波鍼灸協会(JAU)~
こんばんは!
八王子院の西濱です!
今日はお天気になりましたね(^^)
太陽は良いですね!
運動不足になってはいませんか?
健康の3大要素【運動・栄養・睡眠】
本当に大事です!
この3大要素があった上で、鍼治療もすれば尚良いですね!
僕はいま自重トレーニングを始めて2ヶ月が経ち、この3大要素が少しずつ整ってきました!
しかし、まだ筋肉を肥大させる事に関してはまだ弱く、食事にも目を向ける事にしました。
また、サプリとして筋肉の原料のアミノ酸(タンパク質が分解されたもの)をEAAという粉末を水で溶かし飲むというものをはじめます!
またEAAが届き次第、ご紹介、経過を書きます(^^)
お楽しみに~!
皆さんも3大要素、自分なりに頑張ってみてください!!
こんにちは!
八王子院の西濱です!
昨日の晴れから一転、曇り空ですね。
しかし最近は気温がすごしやすく感じます(^^)
さて、ここ数週間、肩凝りの方の中で、顎(顎関節)が一緒に凝ってる方が多いような感じがします。
というのも、顎と肩凝りは深く関係しているとも言われます。
症状の場所も似ていて、身体に出るダルさなども個人的にですが、非常に肩凝りに似ている感覚がします。
実は僕も親知らずの歯を抜く際、1~2時間口を開けっぱなしにした後、顎の症状に悩み筋膜性疼痛症候群の治療を受けました。
歯や歯茎なども痛く、耳の奥や目の奥、頭全体が重かったり疼いたり、、
人によって症状は個人差あると思いますが、意外と誰もが感じたことがある部位でもあります。
顎は例えば【噛み締め】はよく聞くと思います。
噛むという動作は咀嚼(そしゃく)とも言われ、咀嚼する筋肉は3つあります。
・側頭筋
・咬筋
・外側翼突筋
他にも動作によって顎にはたくさんの筋肉が付いており、症状も他の部位と同じで筋膜性疼痛症候群になる可能性が十分あると言えます。
顎の症状、かみ合わせで痛い、などなど上記にも当てはまるような方、まずはご相談ください。
こんにちは(^^)!
八王子院の西濱です!
膝の痛みはCMなどでもお馴染みで【軟骨がすり減る】や【関節の痛み】などなどが一般的になってきました。
しかし治療しても改善しない、薬飲んでも治らないって方多いというのが現状です。
とくに【変形性膝関節症】と診断を受けたり、又ネットで調べるなどしたり、自分は変形しているから治らないと諦めている方は多いのではないでしょうか?
しかし本当に【変形=痛み】となるのでしょうか?
近年【痛み・痺れ】の一般的な知識が変わりつつあります。
【骨が変形してる=周りの筋肉や支えてる組織が疲労をおこして痛む】と考えられる事が多くなってきていて、この【筋肉などの組織が原因】の【筋膜性疼痛症候群】が一般的になろうとしている時代です。
つまり、変形でも治療すると【痛みやシビレが良くなる可能性が大いにある】ということです!!
諦めずにまずはご相談下さい!
鍼灸師の方へ
【鍼灸】と【エコー】を学びたい方
当院所属の鍼灸協会
~ 日本超音波鍼灸協会(JAU)~
こんにちは!
八王子院の西濱です!
今日はとってもいい天気で気分が上がりますね!
ネガティブな気持ちもこの青空をみたらポジティブになりますよ!笑
運動不足が続く方、非常に多くいらっしゃると思います。
気分も本当に良くなっていくので汗をかくくらいの運動を1~2日に1回、続けられるようにしましょう!
最初は少し疲労を感じるかもわからないですが、やらないと損!くらいの事ですから是非身体動かしましょう!!
さて、今日の僕の運動は肩の三角筋・僧帽筋に効く腕立てと、腹直筋、腹斜筋群を鍛えましょうかね!
ではまた明日~!
こんばんは!
八王子院の西濱です!
昨日の続きです。
治療のことについて難しく書きましたが、
筋膜などの癒着に治療を施す=コリをほぐすということです!
コリは一般的によく聞く言葉ですが、簡単にほぐれるものもありますが、皆さんが抱えているコリはほとんどが頑固です!
また浅いところ、深いところのコリがあると思いますが深い場所は臀部などでは7~9センチあるところもあり指では中々届かない場所が全身に多数あります。
なのでエコーで深部は危険を確認しながら鍼で治療する方が効率的なのです。
最初にこの作業をしておけばマッサージもより効果的です^^
痛みしびれでお悩みの方はご相談ください。
鍼灸師の方へ
【鍼灸】と【エコー】を学びたい方
当院所属の鍼灸協会
~ 日本超音波鍼灸協会(JAU)~
こんばんは!
八王子院の西濱です!
今日は痛みや症状が起こる仕組みについてお話しします。
痛みと言っても色々あるので、凝りによる痛みのお話をします!
身体には痛みを感じさせる物質【発痛物質】と言うものがあります。
この発痛物質が筋膜などの癒着【凝り】の中に閉じ込められます。
また筋膜などには痛みを感じるセンサー【侵害受容器】がついており、このセンサーを刺激し続ける事によって脳に【痛いという信号】が伝わるようになります。
この信号が入り続けると意識の中に痛みを感じるほどになります。
完結に言うと【センサーが過敏になる】ということです。
【発痛物質が筋膜などの癒着に閉じ込められられる】→【痛みを感じるセンサーを刺激し続ける】→【センサーが過敏になり痛みを感じてくる】
少し難しいですが、痛みを感じるまではいろんな道のりを経て感じています。
またこの話から治療すべき場所とは筋膜などの癒着と分かります。
筋膜などの癒着に小さな傷をつけてあげることで、閉じ込められていた発痛物質が抜けセンサーを刺激しなくなるのです。
そうすれば痛みは消失します。
今度YouTubeにてイラストを使って動画で説明することに挑戦してみます!
痛みしびれでお悩みの方はご相談ください。
鍼灸師の方へ
【鍼灸】と【エコー】を学びたい方
当院所属の鍼灸協会
~ 日本超音波鍼灸協会(JAU)~
https://www.jau-japan.or.jp